【新撰組バスケ】ベンチワークの重要性
どうも、GKJuMPMaNです。
10月30日は所属する社会人バスケ『新撰組』の試合がありました。
相手は、お互いに長年リーグに所属しているMIXTURE。
まだ、一度も勝ったことのない?相手でした。
結果は、67-72で敗戦。
相手が6人しかいなかったのに、負けるとは…
負けた理由はいくつかあります。
① 出だしで浮足立っていたこと
② 後半の入り方
③ 審判に笛を吹かれなかったこと
①は、スタメンでリズム、ペースをつかむしかありません。
③に関しては、審判がクソすぎましたw
これは、どうしようもないので、
「吹かれないもの」と考えるしかありません。
一番響いたのは、②の後半の入り方。
前回の試合でも後半の入り方が悪くて、
そこで点差を付けられて、
その点差が最後まで響いて負けてしまいました。
今回もベンチワークで同じことをしてしまいました。
原因は…
・チームとしての決まり事がない
・スタメンを休ませるタイミングが悪い
・スタメン+ベンチとのエネルギーの違い
チームにはマネージャーがいないため、
スコアブックを付ける人がいないため、
監督(女性)が付けるしかありません。
そのため、ベンチワークができない状態になります。
そうであれば、チームとしての決まり事を作ること!
第1Q : スタメンがフル出場
第2Q : スタメン2名+ベンチメンバー3名でプレー
クォーター終盤にスタメン2名を休ませる
第3Q : スタメンに戻して終盤にベンチメンバー数名と交代
第4Q : ベンチメンバー2名+スタメン3名でスタート
クォーター中盤あたりからスタメン5人で戦う
交代する人数、時間帯、タイミングを
チームとして決め事として作るしかないと思います。
数年前の新撰組であれば、
メンバーがいつも5、6人とギリギリで戦っていたので、
あまりベンチワークのことを考えなくて良かったのですが、
最近は10人近く集まるようになったので、
ベンチワークが必要となってきました。
いかにスタメンに負担が掛からないように
タイミングよくメンバーを入れ替えて
タイムマネジメントをするかが勝敗に影響してきます。
もちろんメンバーがファールトラブルに陥り
うまくローテーションを組めないかもしれませんが、
基本的なルール決めはこれでいいと思います。
これぐらいはっきりとルール決めしていかないと
結局また同じことをやらかしかねません。
自分の頭の中ではこういうイメージが沸いているので、
後は、これをチームに伝達するだけ。
次の試合は勝てるように頑張ります。
それでは、また。
↓ツイッター、インスタグラムもやっていますので、
興味のある方はフォローお願い致します。
@gkjumpman
@gkjumpman
0コメント